フラット35金利(2018年4月)

住宅ローン

長期固定型金利(フラット35)  

(2018年4月適用金利)新機構団体信用生命保険制度のうち死亡・身体障害を保障範囲とした「新機構団信」付きの金利を表示

最頻金利

年1.350%  (借入期間21~35年、融資率9割以下) 

年1.300%  (借入期間20年以下、融資9割以下)

 

参考(2018年3月)

年1.360%(借入期間21~35年)

年1.290%(借入期間20年以下)        

出所:住宅金融支援機構

 

フラット35の動向

フラット35(融資率、9割以下)の最頻金利は、21年以上は0.01%の下落、20年以下は0.01%の上昇となった。最頻金利は、ここ一年に大きな変化はなく0.05%を範囲のなかで上下しており、低金利の傾向が続いている。住宅投資の借入れ水準としては、有利な条件が続いているが、建築単価は材料費や人件費などの上昇もあり、下げ余地は少なくなっている。

「住宅ローン 金...」の画像検索結果

木材価格指数(福岡)を見ると2018年3月は、124.6(2017年3月の指数116.4)、建設資材価格指数は、106.0(同 99.4)と上昇している。住宅は間取りや建築方法の違いで単純比較が難しいが、人件費や材料費が上昇していることを考慮すると値下げを望むことは難しい環境である。注文住宅、建売、マンションなどいずれでも同様の傾向である。

 

金利動向の環境

 金利動向の目安となる日本の10年国債利回りは0.038%(2018年4月9日現在)となっており低位で安定している。しかし、米国の10年債国債利回りは2015年7月に1.485%だったものが、政策金利が引き上げられ2018年2月には2.864%となっている。今後も政策金利の引き上げが計画されている。なお、4月以降、米国では今年中に2~3回の引き上げが市場で見込まれている。日本銀行は、消費者物価指数2%を目標にしており、国債購入などで金利抑制を続けているが、グローバルした経済環境のなかで日本だけが独自の金融政策は維持することは難しいものとみられ、金利は引き上げざるを得なくなると考えられる。このため日本にも上昇圧力がかかってくるであろう。